休業損害

交通事故における休業損害

ノンオペレーションチャージはもらい事故でも支払う?相手への請求は?

ノンオペレーションチャージはもらい事故でも支払う?相手への請求は?

レンタカーで旅行や仕事に出かけている際に、予期せぬ「もらい事故」に遭遇してしまった…。幸い大きな怪我はなかったものの、車が動かなくなり、レッカーで運ばれていった。自分は悪くないのに、なぜかレンタカー会社から「ノンオペレーションチャージ(NOC)」として5万円を請求された。

過失割合10:0で、全面的に相手が悪いのに、なぜ私が?

「この請求は違法ではないのか?」

「もしこのNOCを払わないとどうなるのだろうか?」

「結局、レンタカーの事故における自己負担はいくらになるんだ?」

「加入している個人賠償責任保険は使えないのか?」

そして何より、「支払ったお金を、事故を起こした相手方に請求できないのか?」

この記事は、そんな理不尽な思いと数々の疑問を抱えているあなたのためのものです。弁護士が、大阪地裁・高松高裁・札幌地裁の最新の裁判例を分析し、ノンオペレーションチャージを巡る法律問題を、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。

この記事の主要なポイント

  • ノンオペレーションチャージ(NOC)の法的な正体と、過失ゼロでも支払う義務が生じる本当の理由
  • NOC請求が「違法」とされない根拠と、支払いを拒否した場合の深刻なリスク
  • 【最大の争点】 NOCを加害者に請求できるか?判断が真っ二つに分かれる裁判所の最新動向
  • 【弁護士費用特約をお持ちの方へ】 泣き寝入りせずに専門家と問題を解決するための具体的なステップ
  • 将来、同様のトラブルを回避するための最も確実で賢明な自衛策
続きを読む

交通事故紛争処理センターのリアルな体験談10選

交通事故紛争処理センターのリアルな体験談10選

突然の交通事故。心身ともに大きなダメージを受ける中、追い打ちをかけるように保険会社から提示された賠償額に、愕然とした経験はありませんか?

主婦の休業損害は家事への影響が証明できないから認められない」
個人事業主はサラリーマンと違って明確な収入減がない」
「ケガの治療はもう十分でしょう」と一方的に治療費の打ち切りを通告される。
「あなたのケガでは後遺障害には該当しません」と、公的機関の判断を盾に、低い賠償額を押し付けられる。
さらには、コロナ禍での通院自粛を逆手に取られたり、運悪く2度の事故が重なる異時共同不法行為といった複雑な状況に陥り、途方に暮れてしまう…。

これらはすべて、被害者の方々が実際に直面した、保険会社との厳しい交渉の一端でした。

この記事では、交通事故紛争処理センター(以下、「紛セ」)という中立な機関を活用し、いかにして正当な賠償を勝ち取ってきたか、私の体験談(体験談というよりは業務の一環ではあります)のうち10件を、ご紹介します。

保険会社の「常識」や「前例」を、法的根拠と証拠をもって覆していく過程をご覧頂ければ、あなたも「闘うため」の知識と勇気を得られるはずです。

この記事からわかる主要なポイント
  • なぜ保険会社の最初の提示額を鵜呑みにしてはいけないのか、その具体的な理由
  • 裁判よりも迅速かつ無料で利用できる「交通事故紛争処理センター(紛セ)」の具体的な活用方法とメリット
  • 専業主婦や個人事業主など、立場が弱いとされがちな方々の休業損害を正当に請求するための重要ポイント
  • 保険会社が提示する不利な証拠や「後遺障害非該当」の判断を、法的にどう覆していくかの具体的な戦略
  • 複数回の事故が絡むような複雑な事案を、弁護士と紛セがどう連携して解決に導くか
続きを読む

交通事故の休業損害に弁護士基準は存在する?最大化の方法

交通事故の休業損害に弁護士基準は存在する?最大化の方法

 結論からいうと、慰謝料での「弁護士基準(裁判基準)」とは異なり、休業損害では、「弁護士基準」という言葉はあまり使いません。

 しかし、休業損害を最大化して計算するために、弁護士が良く使う計算方法は存在します。これを「休業損害の弁護士基準」というかは別として(本記事では、便宜的に「弁護士基準」という言葉を使います。また、休業損害の計算方法について、任意保険会社が良く使う基準を、「任意保険基準」といいます。)、この記事では、交通事故における休業損害弁護士基準で最大限受け取るための具体的な計算方法、請求のポイント、そして弁護士費用特約の活用法まで、詳しく解説します。休業損害計算ツールの紹介や、交通事故で休業補償の嘘をつくリスクについても触れていきます。

 その他、「交通事故慰謝料と休業損害は別のもの?」、「交通事故の休業損害はいつまで請求できるの?」、「交通事故の休業損害の計算方法が複雑…」、「もし休業損害証明書の内容が違っていたらばれる?」、「そもそも交通事故の休業補償はいつもらえるの?」、「休業損害がなぜ90日で計算されるの?」といった疑問や不安をお持ちの方も多いでしょう。

 特に、弁護士費用特約に加入されている方は、自己負担なく弁護士に依頼し、弁護士基準での請求を目指す絶好のチャンスです。この記事を読んで、正当な補償を受け取り、安心して治療に専念しましょう。

主要なポイント

  • 交通事故の休業損害は、事故がなければ得られたはずの収入を補償するもの。
  • 計算基準には「自賠責基準」「任意保険基準」「弁護士基準」の3つがあり、弁護士基準が最も高額になる可能性がある。
  • 休業損害と慰謝料は別物であり、それぞれ請求できる。
  • 休業損害は、原則として症状固定日までが補償対象期間となる。
  • 職業(会社員、自営業、主婦(夫)など)によって計算方法が異なる。
  • 弁護士費用特約があれば、費用負担なく弁護士に依頼し、弁護士基準での請求を目指せる。
  • 虚偽の申告は重大なリスクを伴うため、絶対に避けるべき。
続きを読む

個人事業主(自営業者・事業所得者)の休業損害かんたん計算機

この計算機は、個人事業主(自営業者・事業所得者)の休業損害を計算します(事故前年の所得と固定費、総治療期間の入力が必要です。)。

ほとんどの裁判例においては、申告所得額に固定費を加えた額をもって、基礎収入額とする方法が採用されています。

固定費とは、休業期間中も事業継続のためやむを得ないとして、従前から支払っている地代家賃、損害保険料、リース料、利子割引料、減価償却費、従業員給与、租税公課などです。

総治療期間は、事故発生日から、治療終了日(または、症状固定日)までの日数を入れてください。

続きを読む

【解決事例】個人事業主(自営業者)の休業損害日額・休業日数、治療費が争点となった事例。賠償額170万円の増額

交通事故の被害に遭われた個人事業主(自営業者)の方、そしてそのご家族の皆様へ。事業への影響、収入の減少、保険会社との交渉…抱える悩みは計り知れないでしょう。特に、休業損害の算定は複雑で、保険会社からの提示額に納得がいかないケースも少なくありません。

今回の解決事例は、追突事故で頚椎捻挫と難聴を負われた内装業の個人事業主Aさん(仮名)のケースです。保険会社からの当初提示額は約90万円でしたが、弁護士に依頼したことで、最終的に賠償額は約260万円となり、170万円もの増額に成功しました。この大幅な増額は、どのようにして実現されたのでしょうか?

この記事では、Aさんが直面した問題、弁護士の具体的な対応、そして解決に至るまでの全プロセスを詳細に解説します。個人事業主(自営業者)の休業損害の計算方法、保険会社との交渉術、そして、弁護士に依頼するメリットについて、深く掘り下げていきます。同じような境遇でお悩みの方にとって、必ずや問題解決の糸口となるはずです。

続きを読む

あいおいニッセイ同和損保の「損害賠償額の内容」「人身傷害に関する承諾書」の内容は本当に適正?

交通事故に遭い、あいおいニッセイ同和損害保険から「損害賠償額の内容」「人身傷害に関する承諾書」という書類を受け取ったものの、「この金額で本当に良いのだろうか…?」「もっと請求できるはずでは…?」と疑問や不安を抱えていませんか?

保険会社からの提示額は、必ずしも被害者が受け取るべき適正な金額とは限りません。特に、あいおいニッセイ同和損保のような大手損保会社は、独自の基準で損害額を算定しており、被害者にとって必ずしも有利な条件とはなっていないこともあります。

この記事では、交通事故問題に長年取り組んできた弁護士が、あいおいニッセイ同和損害保険から提示される「損害賠償額の内容」について、その内訳、計算方法、注意すべきポイント、そして増額の可能性について、徹底的に解説します。

専門用語をわかりやすく解説し、具体的な計算例や表を用いて、誰にでも理解できるように説明します。この記事を読めば、「損害賠償額の内容」に関する疑問や不安が解消され、自信を持って保険会社と交渉し、適正な賠償金を受け取るための第一歩を踏み出せるはずです。

続きを読む

三井住友海上火災保険の損害賠償額計算書を徹底解説|内訳の見方、計算方法、増額のポイント、弁護士に相談すべきケースとは?

交通事故の被害に遭われた方にとって、保険会社から提示される「損害賠償額計算書」(三井住友海上火災保険の場合)は、今後の生活を左右する重要な書類です。しかし、専門用語が多く、内訳や計算方法が複雑で、理解するのが難しいと感じる方も少なくないでしょう。特に、三井住友海上火災保険のような大手保険会社の場合、独自の基準や計算式を用いていることもあります。

この記事では、三井住友海上火災保険から提示される「損害賠償額計算書」について、長年交通事故問題に取り組んできた弁護士が、その内訳、計算方法、注意点、そして増額の可能性について、徹底的に解説します。

「提示された金額が適正なのかわからない…」
「内訳の見方がわからない…」
「もっと多くの賠償金を受け取れるはず…」

このような疑問や不安をお持ちの方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。損害賠償額計算書の正しい理解と、適切な対応によって、あなたは正当な賠償金を受け取ることができるはずです。

続きを読む

交通事故被害者必見!家事従事者(主婦・主夫)の休業損害を徹底解説|知らないと損する?請求のポイント、計算方法、必要書類、弁護士活用のメリットまで

交通事故で怪我を負い、家事労働ができなくなってしまった…。主婦(主夫)の方の場合、「仕事をしていないから休業損害は請求できない」と思い込んでいませんか? 実は、家事従事者の方も、休業損害を請求することができます。

しかし、家事従事者の休業損害は、算定方法が複雑であり、保険会社との交渉も難航するケースが少なくありません。「どのように休業損害を計算すればいいのかわからない」「保険会社から提示された金額が低すぎる気がする」「家事労働の価値を正しく評価してもらえない」といった悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、交通事故の被害者救済に長年携わってきた弁護士が、家事従事者(主婦・主夫)の休業損害について、徹底的に解説します。休業損害の基礎知識から、具体的な計算方法、請求の際の注意点、必要書類、そして弁護士に依頼するメリットまで、幅広く網羅的に解説いたします。

この記事を読むことで、あなたは、家事従事者の休業損害に関する疑問や不安を解消し、適正な損害賠償を受けるために必要な知識と行動指針を得ることができるでしょう。ぜひ最後までお読みいただき、あなたの権利を守るための一助としてください。

続きを読む
サイトを見たで相談無料