交通事故の慰謝料、弁護士基準で最大化!裁判基準との違いは:損害賠償額を正しく理解し、適正な慰謝料を獲得するためのガイド

  • LINEで送る

交通事故に遭われた際、被害者の方が最も気になることの一つに「慰謝料」があるのではないでしょうか。しかし、慰謝料の金額は、加害者側の保険会社が提示する金額と、弁護士が交渉する場合とでは大きく異なる場合があります。この記事では、交通事故の慰謝料を最大化するために重要な「弁護士基準(裁判基準)」について、その内容、計算方法、その他の基準との違い、そして弁護士に依頼するメリットについて徹底的に解説します。交通事故の被害に遭われた方が、正当な慰謝料を獲得し、一日も早く平穏な生活を取り戻せるよう、この記事がお役に立てれば幸いです。

  1. はじめに:交通事故の慰謝料とは?
  2. 慰謝料の種類と算定基準
  3. 弁護士基準(裁判基準)とは?
  4. 弁護士基準とその他の基準との違い
  5. 弁護士に依頼するメリットと注意点
  6. まとめ:弁護士基準で適正な慰謝料獲得を

はじめに:交通事故の慰謝料とは?

交通事故の慰謝料とは、交通事故によって被害者が受けた精神的な苦痛に対して支払われる賠償金のことです。物理的な損害だけでなく、交通事故による怪我や後遺障害、死亡といった精神的なダメージも補償するためのものです。

交通事故の被害者は、事故によって様々な精神的な苦痛を感じます。例えば、怪我による痛みや不自由さ、後遺障害による将来への不安、事故の恐怖によるトラウマ、生活の変化に対するストレスなどが挙げられます。

これらの苦痛は、目に見えないものではありますが、被害者にとっては非常に深刻なものです。慰謝料は、これらの精神的な苦痛を金銭的に評価し、被害者の苦痛を少しでも和らげるために支払われるものです。

慰謝料の金額は、事故の状況、被害者の怪我の程度、後遺障害の有無、被害者の年齢、職業、家族構成など、様々な要素を総合的に考慮して決定されます。しかし、慰謝料の算定基準は複数存在し、どの基準を用いるかによって、算出される金額が大きく異なる場合があります。そのため、交通事故の被害者は、慰謝料の算定基準について正しく理解し、適切な金額の慰謝料を請求する必要があります。本記事では、その中でも最も重要な「弁護士基準(裁判基準)」について詳しく解説します。

慰謝料の種類と算定基準

交通事故の慰謝料には、大きく分けて以下の2つの種類があります。

  • 入通院慰謝料:交通事故による怪我の治療のために、入院や通院を余儀なくされた場合に支払われる慰謝料です。入院期間や通院期間、治療内容、怪我の程度などを考慮して算出されます。
  • 後遺障害慰謝料:交通事故によって後遺障害が残った場合に支払われる慰謝料です。後遺障害の程度(等級)に応じて金額が決定されます。後遺障害慰謝料は、後遺障害が残ったことに対する精神的な苦痛を補償するものであり、入通院慰謝料とは別に支払われます。

慰謝料の算定基準

交通事故の慰謝料を算定する際には、主に以下の3つの基準が用いられます。

  1. 自賠責基準:自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)によって定められた基準です。自賠責保険は、交通事故の被害者救済を目的としたものであり、最低限の補償を行うための基準となっています。そのため、3つの基準の中で最も低額となる傾向があります。ただし、実治療日数・治療期間が少ない場合は特にそうなのですが、自賠責基準の慰謝料額の方が、弁護士基準(裁判基準)よりも高くなることもあります。
  2. 任意保険基準:加害者側の任意保険会社が独自に定めている基準です。保険会社は、自賠責基準よりも少し高額な慰謝料を提示することが一般的ですが、弁護士基準(裁判基準)よりは低額となる傾向があります。
  3. 弁護士基準(裁判基準):弁護士が示談交渉や訴訟の際に用いる基準です。過去の裁判例に基づいたものであり、3つの基準の中で最も高額となる傾向があります。

慰謝料の種類と算定基準の概要

慰謝料の種類概要算定基準
入通院慰謝料交通事故による怪我の治療のため入院、通院した場合の慰謝料自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準(裁判基準)
後遺障害慰謝料交通事故によって後遺障害が残った場合の慰謝料自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準(裁判基準)

弁護士基準(裁判基準)とは?

弁護士基準(裁判基準)とは、過去の交通事故に関する裁判例に基づいて算定される慰謝料の基準です。弁護士が示談交渉を行う際や、裁判になった際に用いられるため、「弁護士基準」や「裁判基準」と呼ばれています。この基準は、被害者の精神的な苦痛をより適切に評価し、公平な賠償を目指すことを目的としています。

弁護士基準(裁判基準)は、自賠責基準や任意保険基準と比較して、一般的に高額な慰謝料を算定することができます。これは、弁護士基準が、過去の裁判例を基に、被害者の実際の精神的苦痛や損害状況を詳細に考慮して、より公平な賠償額を算出するためです。

ただし、民事交通事故訴訟・損害賠償額算定基準(いわゆる「赤い本」)には、弁護士基準や、裁判基準といった言葉はでてきません。また、本人訴訟であったり、紛争処理センターや日弁連交通事故相談センターなどのADRの手続きにおいても、赤い本の基準が用いられます。そうすると、慰謝料の「弁護士基準」「裁判基準」という言い方は、正確にはミスリーディングといえるでしょう。弁護士を使わなくても、本人で訴訟を提起したり紛争処理センター・日弁連交通事故相談センターなどのADRに申し立てれば弁護士基準になりますし、裁判をしなくても裁判基準になるからです。

弁護士基準による入通院慰謝料の計算方法

弁護士基準による入通院慰謝料は、入院期間と通院期間を基に、一定の算定表(民事交通事故訴訟・損害賠償額算定基準という、いわゆる「赤い本」に載っています)を用いて計算されます。入院期間が長いほど、通院期間が長いほど、慰謝料の金額は高くなります。

弁護士基準の算定表には、通常、以下の2つの表が用いられます。

  • 別表Ⅱ:むちうち症など、他覚所見がない比較的軽傷の場合に適用されます。
  • 別表Ⅰ:骨折など、他覚所見がある重傷の場合に適用されます。

これらの表を使用し、入院期間と通院期間を組み合わせることで、入通院慰謝料の金額を算出します。

もっとも、弁護士が受任したとしても、交渉段階では、任意保険会社からは、弁護士基準の80%~90%の金額の提示にとどまることが多いのが実情です。理由としては、任意の話合いの段階であり、詳細な証拠調べの審理等を行うことなく、本件事故との相当因果関係があることを前提として提案されるものだからである、との説明がなされることがあります。

事案として一番多いと思われる、「むち打ち症で他覚所見がない場合等」(赤い本では、「等」とは軽い打撲・軽い挫創(傷)の場合を意味する。)とされています。)で、入院がない場合についていえば、別表Ⅱでは、

1か月=19万円、2か月=36万円、3か月=53万円、4か月=67万円、5か月=79万円、6か月=89万円、7か月=97万円、8か月=103万円・・となります。

なお、注意すべきなのは、入通院慰謝料は、対数的に増加するということです。すなわち、治療期間が長くなるにつれて、慰謝料の増加の速度が緩やかになっていきます(別表Ⅱの場合でいえば、通院期間が15か月を超えた場合は、1か月につき1万円ずつした慰謝料は増加しません。)。

弁護士基準による後遺障害慰謝料の計算方法

弁護士基準による後遺障害慰謝料は、後遺障害の等級に応じて金額が決定されます。後遺障害等級は、後遺障害の程度によって1級から14級までに分類されており、1級が最も重く、14級が最も軽いとされています。

等級が高いほど、後遺障害慰謝料の金額も高くなります。具体的な金額は、過去の裁判例を基に、等級ごとに一定の金額が定められています。

弁護士基準における慰謝料の増額要素

弁護士基準では、以下の要素も考慮され、慰謝料が増額されることがあります(ただし、交渉段階では任意保険会社は慰謝料の増額事由を容易には認めません)。

  • 被害者の年齢、職業、家族構成:被害者の年齢が若い場合や、職業によって収入が大きく減る場合、家族を養っている場合などは、慰謝料が増額されることがあります。
  • 事故状況:事故状況が非常に悪質であったり、加害者に悪意があった場合は、慰謝料が増額されることがあります。
  • 治療状況:治療期間が長期間に及んだり、治療内容が困難を伴う場合は、慰謝料が増額されることがあります。
  • その他:被害者の精神的な苦痛の程度が非常に大きい場合や、その他の事情がある場合も、慰謝料が増額されることがあります。

これらの要素は、個別のケースによって異なるため、弁護士に相談することで、具体的な増額要素を判断してもらうことが重要です。

弁護士基準とその他の基準との違い

交通事故の慰謝料を算定する基準は、自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準(裁判基準)の3つがあります。それぞれの基準は、算出される慰謝料の金額が大きく異なります。特に、自賠責基準は、最低限の補償を目的としているため、最も低額になる傾向があります。任意保険基準は、自賠責基準よりは高額になるものの、弁護士基準(裁判基準)よりは低額となる傾向があります。

各基準の比較

基準特徴慰謝料の金額
自賠責基準自動車損害賠償責任保険によって定められた基準。最低限の補償を目的としている。低額
任意保険基準加害者側の任意保険会社が独自に定めている基準。自賠責基準よりは高額だが、弁護士基準(裁判基準)よりは低額。中程度
弁護士基準(裁判基準)過去の裁判例に基づいて算定される基準。被害者の精神的な苦痛をより適切に評価し、公平な賠償を目指す。高額

慰謝料の金額差の具体例

例えば、むちうち症で3ヶ月間通院した場合の入通院慰謝料を比較してみましょう。

基準慰謝料(概算)
自賠責基準約25万円(月10日程度の通院と仮定した場合)
任意保険基準約40万円
弁護士基準(裁判基準)約53万円

このように、同じ通院期間であっても、どの基準を用いるかによって、慰謝料の金額が大きく異なることが分かります。弁護士基準(裁判基準)は、他の基準と比較して、約2倍程度の慰謝料になるケースも珍しくありません。

なぜ弁護士基準が高額になるのか?

弁護士基準(裁判基準)が高額になる理由は、以下の点が挙げられます。

  • 過去の裁判例を重視:弁護士基準は、過去の裁判例を基に算出されるため、裁判所が認める正当な賠償額に近い金額になります。
  • 被害者の個別事情を考慮:弁護士基準は、被害者の年齢、職業、家族構成、事故状況、治療状況など、個別の事情を考慮して、慰謝料の増額を検討します。
  • 専門的な知識と交渉力:弁護士は、法律の専門家として、適切な慰謝料を算出する知識と、保険会社と対等に交渉できる能力を持っています。

これらの理由から、弁護士に依頼することで、適正な金額の慰謝料を獲得できる可能性が高まります。

弁護士に依頼するメリットと注意点

交通事故の慰謝料を最大化するためには、弁護士に依頼することが非常に有効です。弁護士に依頼することによって、様々なメリットがあります。

弁護士に依頼するメリット

  • 弁護士基準(裁判基準)による慰謝料請求:弁護士は、弁護士基準(裁判基準)に基づいて慰謝料を請求するため、保険会社が提示する金額よりも高額な慰謝料を獲得できる可能性が高まります。
  • 示談交渉の代行:弁護士は、被害者に代わって、保険会社との示談交渉を行います。これにより、被害者は精神的なストレスから解放され、日常生活に専念することができます。
  • 専門的な知識と経験:弁護士は、法律の専門家として、交通事故に関する専門的な知識と豊富な経験を持っています。そのため、複雑な手続きや交渉をスムーズに進めることができます。
  • 後遺障害等級認定のサポート:弁護士は、後遺障害等級認定の申請手続きをサポートし、適切な等級認定を受けられるように尽力します。
  • 訴訟対応:示談交渉で解決できない場合は、訴訟も視野に入れることができます。弁護士は、訴訟に必要な手続きを代行し、法廷で被害者の権利を主張します。

弁護士に依頼する際の注意点

弁護士に依頼する際には、以下の点に注意する必要があります。

  • 費用:弁護士に依頼するには費用がかかります。着手金、報酬金、実費などがかかりますので、事前に費用について確認しておきましょう(ただし、弁護士費用特約が付帯されていれば、依頼者のご負担は基本的にありません。)。
  • 弁護士の専門分野:弁護士にも専門分野があります。交通事故問題を専門とする弁護士を選ぶようにしましょう。
  • 相性:弁護士との相性も大切です。信頼できると感じる弁護士に依頼するようにしましょう。
  • 契約内容:契約内容は必ず確認し、不明な点があれば、弁護士に質問するようにしましょう。
  • 最終的な賠償金についてなお、特にこちらにそれなりの過失がある場合、慰謝料を弁護士基準により増額できたとしても、過失相殺をすると、自賠責基準で計算した提示書の金額の方が高い、ということがあります(自賠責基準では重過失がない限り、過失相殺されないためです)。任意保険会社も、自賠基準を下回る金額での示談はできません。この場合は自賠責基準での示談の方が良い、ということになります。

弁護士費用について

弁護士費用は、弁護士事務所や依頼内容によって異なります。一般的には、以下の費用がかかります。

  • 相談料:初回相談時に発生する費用です。無料相談を行っている事務所もあります。
  • 着手金:弁護士に事件を依頼する際に発生する費用です。
  • 報酬金:示談や裁判で賠償金が得られた場合に発生する費用です。
  • 実費:訴訟費用、交通費、通信費など、事件処理に必要となる費用です。

多くの弁護士事務所では、着手金を無料にしたり、成功報酬制を採用したりするなど、依頼者の負担を軽減するような工夫をしています。費用についても、事前に弁護士とよく相談し、納得した上で依頼するようにしましょう。弁護士費用特約が付帯されていれば、依頼者のご負担は基本的にありませんが、保険会社からどの程度の費用が支払われるのか、確認しておくと良いでしょう。

まとめ:弁護士基準で適正な慰謝料獲得を

交通事故の慰謝料は、被害者の精神的な苦痛を補償するための重要な賠償金です。しかし、慰謝料の金額は、どの基準を用いるかによって大きく異なるため、被害者は慰謝料の算定基準を正しく理解する必要があります。

この記事では、弁護士基準(裁判基準)を中心に、慰謝料の種類、算定基準、その他の基準との違い、弁護士に依頼するメリットと注意点について解説しました。

弁護士基準の重要性

弁護士基準(裁判基準)は、過去の裁判例に基づいて算定されるため、被害者の精神的な苦痛をより適切に評価し、公平な賠償を目指すことを目的としています。そのため、弁護士基準で慰謝料を請求することで、適正な金額の慰謝料を獲得できる可能性が高まります。

弁護士に相談することの重要性

交通事故の被害に遭われた方は、決して一人で悩まず、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法律の専門家として、被害者の権利を擁護し、適正な賠償額を獲得するために尽力します。また、複雑な手続きや交渉を代行することで、被害者の精神的な負担を軽減することも可能です。

適正な慰謝料獲得のために

交通事故の被害に遭われた方は、まず弁護士に相談し、自身のケースでどのような基準で慰謝料を算定できるのか、弁護士に確認することをお勧めします。そして、弁護士のサポートを受けながら、適正な慰謝料を獲得し、一日も早く平穏な生活を取り戻せるようにしましょう。この記事が、交通事故の被害に遭われた皆様にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。

記事の監修者

 

弁護士 藤本真一(東京弁護士会)登録番号51083 弁護士法人木村雅一法律特許事務所所属
東京・埼玉・神奈川・千葉・山梨・茨城・北海道の交通事故に注力しています。これまでの交通事故での解決実績は、400件以上です(令和7年1月現在)。八王子駅5分・京王八王子駅1分 現場調査と鑑定分析、証拠収集に強みがあると考えています。依頼人との信頼関係を築くことに努めています。

東京・埼玉・神奈川・千葉・山梨・茨城・北海道の交通事故に注力しています。

私たちはご依頼者様の不安やお悩みを共にできるよう親身にお話を伺いご依頼者様の立場に立って考えることを大切にします。

特徴 事務所では常時、数百件の交通事故事件を受任中で解決の実績は多数です。
強み 事故の的確な調査、調査会社や鑑定会社との連携、医学的・工学的な鑑定分析、証拠収集、過失割合・損害額の検討、交渉・訴訟・調停・ADR等の的確な方針の選択等に強みがあると考えています。
連携 依頼者の加入する損害保険会社や、地域に根付く代理店様との連携強化を続けています。
事故の的確な調査 弁護士会照会を行い(防犯カメラ、刑事記録等)、実際に事故現場に足を運び車両や事故現場に残された痕跡を正確に分析し示談交渉や訴訟に役立てています。
調査会社や鑑定会社 調査会社や鑑定会社と連携し、図面の作成、現場写真の撮影に加えドライブレコーダーや防犯カメラを分析した報告書、車両の損傷状況から導き出される事故態様についての鑑定意見書を作成し事故態様の解明に役立てています。
過失割合の分析 当事務所で解決・集積された膨大な記録や、複数の裁判例のデータベースから過失割合を分析しています。
損害額の検討 車両の修理費、車両の時価、評価損(格落ち)、治療費、交通費、慰謝料、休業損害、死亡分・後遺障害分の損害についても、記録や裁判例をもとに損害をもれなく積み上げて計算し、適正な賠償を獲得することに努めています。

相談の予約・お問合せ